ちょっと意外
サメって、そんな特殊な食べ物だったの?!
TV番組で、栃木独特なもの、みたいに紹介されていました
そうなんですか?
まぁ私も、その番組でやっていた、栃木県民に
普段頻繁に食べられているという「もろ」は、知りませんでした。
でも、「さがんぼ」の煮付けは、お正月の定番でしょ?
違うの?
「もろ」も「さがんぼ」も、サメの事です。
種類が違うみたい。
お正月は毎年のように栃木で過ごすもので、
さがんぼ(サメ)の煮付けは、
どこでも共通のおせち料理のひとつのように思ってました…。
でも、ホント美味しいんですよ!!!
昔(母が子どもの頃)はやっぱり、アンモニア臭とかあったみたいですけど、
今は全く無いし!
機会があれば是非
TV番組で、栃木独特なもの、みたいに紹介されていました

そうなんですか?
まぁ私も、その番組でやっていた、栃木県民に
普段頻繁に食べられているという「もろ」は、知りませんでした。
でも、「さがんぼ」の煮付けは、お正月の定番でしょ?
違うの?
「もろ」も「さがんぼ」も、サメの事です。
種類が違うみたい。
お正月は毎年のように栃木で過ごすもので、
さがんぼ(サメ)の煮付けは、
どこでも共通のおせち料理のひとつのように思ってました…。
でも、ホント美味しいんですよ!!!
昔(母が子どもの頃)はやっぱり、アンモニア臭とかあったみたいですけど、
今は全く無いし!

機会があれば是非

あれはロンリーな生き物なのでコンスタントにとれるものでもないので、商業化しにくいってのもあると思います。